毎日忙しすぎるあなた、お疲れさまです!
時間節約のためにまず手を付けたいのは、外出を減らすこと。
世界的にはまだまだ遅れを取っている日本の情報社会ですが、自宅にいながらにしてできる手続き関係は徐々に増えてきています。
どこかに出かけないとできないと思い込んでいるだけで、実はオンラインで完結できることをご紹介します。
その1 買い物に行かない
オンラインショッピング
オンラインでできる代表的なものといえば、オンラインショッピング!
ありとあらゆるものが、今の世の中オンラインで購入できます。
それなのに、スーパーマーケットには毎日行くという人も結構多いのが現実…。
食べるものは直接手に取って選びたい、店内を一望してから夕飯のメニューを決めたい…。
その気持ちはよくわかります。
でもとにかく時間を節約したいならば、「ネットスーパー」一択!
ネットスーパーは、特定のスーパーの商品をスマホアプリ等で注文すれば、玄関先まで届けてくれるサービスです。
スーパーの実店舗で受け取れるサービスもあるので、会社勤めや保育所の送迎をしている方は、そのついでに寄ったほうが便利な場合もあるかも。
送料や手数料はスーパーごとにまちまちですが、私が利用しているところは、商品代金が7000円以上で送料無料、手数料は一律200円です。
大体7000円以上はいつも買うので、200円で品探しから袋詰め、宅配までしてもらえることを考えるととてもお得じゃないでしょうか!。
ちなみにレジ袋に入れて持ってきてくれますが、レジ袋料金は請求されません!
定期宅配
毎朝牛乳を欠かさない人やヨーグルトを食べたい人は、定期宅配が便利です。
玄関前にボックスを設置しておけば、決まった曜日の決まった時間に牛乳やヨーグルトを宅配してもらえます。
アパートやマンションでも基本的に利用できますし、対面で受け取らなくてもいい点も時短のポイントです。
定期宅配といっても、毎回ランダムな食材を届けてくれるサービスもあります。
オイシックスやらでぃっしゅぼーやなどは、ある程度の好みを伝えると肉や野菜や牛乳などをランダムに詰めて、決まった曜日の決まった時間に届けてくれます。
↓オイシックスはこんな感じです
買うものを考える手間が省けますし、毎回何が入っているかわくわくできて楽しいですよ。
ミールキット
ヨシケイのような、ミールキットの定期宅配サービスもあります。
ミールキット宅配とは献立に合わせた食材とレシピを届けてくれるサービスで、献立を考える時間も節約できます。
↓どの程度まで自分でやるかによってコースを選べます
弁当宅配
究極は、弁当宅配ですね。
↓普通においしいし、レトルトタイプの総菜だけとかも選べます
調理の時間を極力ゼロにできます。
手軽さを追求するとそれだけ割高になりますが、ご自分のライフスタイルに合ったものをチョイスいただければいいかなと思います。
慣れたお店なら外出もあり!
とはいえ、外出は気晴らしになりますし、私もスーパーへ行くのは大好き♡です。
行き慣れたスーパーや仕事帰りにぱっと立ち寄れるお店での買い物は、たいして時間のロスにならない場合も多いです。
その2 ATMに行かない
私がATMを利用するのは、1年に1回ぐらい!
なぜなら、現金での支払いをほとんどしないからです。
また、振り込みや送金もすべてオンラインで行っています。
もちろん、銀行の窓口でしかできない手続きというのはあります。
でも、ATMでしかできない手続きはほぼありません(考えられるのは、誰かに払い込みを頼まれたときぐらい)。
ATMでできることは、スマホやパソコンでできることばかりです。
銀行アプリをスマホに入れる
まずは、銀行のアプリをスマホに入れてみてください。
銀行のアプリが手元にあれば、残高確認もいつでもできます。
徐々に銀行の通帳が有料化していっていますので、これから残高はネットで確認する時代になります!
アプリからネットバンキングを利用
アプリからは、ネットバンキングが利用できます。
振込や送金が、場所も時間も選ばずにできるのです。
またネット銀行のアプリであれば、振り込みや送金の手数料が無料だったり極めて安く設定されていたりしますので、お金の節約にも!
アプリと紐づけ
スマホに銀行のアプリが入っていれば、各種クレジットカードや〇〇ペイ等との紐づけもスマホ上でできます。
そうすればいろいろな支払いの際に現金を使う必要が本当に少なくなりますよ!
ATMには利用時間が限られている場合が多く、昼休みなどはどこも長蛇の列になっています。
取引開始まで待つ時間、ATMまで出かける時間、さらに列に並ぶ時間をすべてゼロにできたら、かなりの時間が節約できます。
その3 役所に行かない
市町村役場や税務署に行く用事ができると、地方在住の私がまず心配になるのは渋滞と駐車場…。
書類を一枚もらうだけなのに、混んだ道をわざわざ通り狭い駐車場でスペースを探すことを考えると、それだけで憂鬱…。
あの辺って、警察もよく張ってるし。
やっと到着してからは、番号札を引いて、少なくない時間順番を待たなければなりません。
やはり時間の節約を考えるにあたり、移動時間と待ち時間をいかに減らすかというのが大きなポイントとなります。
マイナンバーカード
どうしても役所でないとできない手続きというのはいまだに数多くあるのですが、マイナンバーカードがあればわざわざ出向かなくていい場合がたくさんありますので、いくつかご紹介します。
確定申告
まずは確定申告です。
マイナポータル等のアプリを入れておけば、マイナンバーカードと健康保険や銀行口座、寄付など各種情報を紐づけて、自宅で確定申告が完了します。
相続が発生した場合などどうしても税務署に行かなければならない場合もありますが、少なくとも通常の確定申告は自宅で可能です。
自宅で作業を行えば、書類を忘れて取りに帰るなどということも起こりえません。
証明書を取得
住民票や課税証明書等を取りたいだけなら、コンビニの端末でできます。
コンビニまでは行かなければなりませんが、駐車場探しや順番待ちにかかる時間はだいぶ減らすことができます。
引っ越し手続き
そのほか、引っ越しの手続きなどもオンラインでできる自治体が増えてきています。
ただ、マイナンバーカードでできる手続きは自治体によって異なりますので、ご注意ください。
役所に問い合わせても正しい答えが返ってくるとは限りませんので、一度コンビニの端末にマイナンバーカードを挿入してみることを強くお勧めします。
時間をロスしないために
余談ですが、役所の職員さんも人間ですから、ミスをします。
仕事柄よく役所へは足を運ぶんですが、役所の職員さんのミスのせいで手続きをし直したことが何度もあります。
そのたびに何度も車を出して駐車場を探し、番号札を引いて長時間待つ、ということを繰り返してきました。
もちろん、私たちも人間ですからミスをします。
ですがアプリ上での手続きであれば、ある程度のミスを防いでくれます。
プルダウンや自動計算機能などがありますからね。
それにもし間違えてもう一度操作しなくてはいけなくなっても、時間のロスはそれほどではありません。
こういう理由からも、マイナンバーカードの利用をお勧めします。
まとめ
いかがでしたか?
まずは現金生活から少しずつオンラインマネー生活に移行しましょう!
そして、
- 買い物に行かない
- ATMに行かない
- 役所に行かない
のライフスタイルを手に入れれば、1日2時間の節約が叶うはず!
これからもアヌークブログは、みなさんのタイパの良い暮らしを全力で応援します!
タイパの良い暮らしっていいなと思われた方、よろしければ
1日2時間節約するための本~毎日忙しすぎるあなたにタイパの良い暮らしのご提案~
アマゾンで好評発売中です!